skip navigations | English 検索はブラウザのJavascriptをオンにしてご利用下さい。
在留邦人向け「安全の手引き」
平成26年12月1日改訂
在コタキナバル領事事務所
Ⅰ 序 言
マレーシアは東南アジア諸国の中では,比較的治安の良い国に挙げられています。ボルネオ島のサバ州,サラワク州及びラブアン連邦直轄区もマレーシアの他の諸州と同様治安は比較的良い地域として知られています。
しかしながら,近年の社会・経済状況の変化に伴い,地方から都市への人口の流入,麻薬関連犯罪の増加,不法移民の流入等,治安上の不安定要素も存在しています。管轄区内の主要都市では凶悪事件のほか,侵入窃盗事件,詐欺賭博,スリ,ひったくり等の一般犯罪の発生も目立ち,実際に被害にあっている在留邦人の方々もいます。
いずれにしても,当地における犯罪発生率は日本と比べ高い水準にあり,常に高い防犯意識をもって生活することが望まれます。本手引きでは当地における犯罪発生の傾向をお知らせするとともに,防犯対策を紹介させていただきます。
この手引きにより在留邦人の皆様が安全で快適な生活を送る一助となれば幸いです。
Ⅱ 防犯の手引き
1.防犯の基本的な心構え
(1)自分と自分の家族の安全は自分たちで守るとの心構え。
(2)常に警戒心を忘れない。
(3)「予防」のための必要な努力や経費は惜しまない。
(4)現地に早く溶け込む。
(5)甘い言葉や奇妙な言動を示すような見知らぬ人に対しては決して曖昧な態度や隙を見せないで毅然とした態度を示す。
なお,盗難等にあった時は,最寄りの警察署に届け,ポリスレポートを作成してもらってください。同レポートは,保険等(旅券盗難の場合は新規取得)の手続きに必要となります。
また当事務所に連絡していただければ,必要に応じ警察へ協力を依頼,又は各地日本人会等と連携して安全対策情報を提供することができます。
2.最近の犯罪発生状況
(1)サバ州の犯罪統計(ラブアンを含む)によると,2013年の犯罪認知件数は5,772件で,これは2012年の6,046件から減少しています。件数が比較的多いのは,侵入盗,強盗,自動車盗(増加)です。
2013年の犯罪認知件数について罪種別では
【凶悪・粗暴犯】
殺人 63件
強姦 225件
強盗 365件
傷害 273件
【財産犯】
自動車盗 522件
ひったくり 57件
侵入盗 1,665件
等となっています(出典:Malaysia Index
Crime 2013)
(2)サラワク州の犯罪統計によると,2013年の犯罪認知件数は9,191件で,2012年の10,382件から減少しています。件数が比較的多いのは,傷害,侵入盗,自動車盗(増加)です。
2013年の犯罪認知件数について罪種別では
【凶悪・粗暴犯】
殺人 51件
強姦 147件
強盗 375件
傷害 452件
【財産犯】
自動車盗 1,239件
ひったくり 183件
侵入盗 1,597件
等となっています。(出典:Malaysia Index Crime 2013)
(3)コタキナバルにおける犯罪発生状況
2014年1~5月までの犯罪発生件数は1,477件で,昨年同時期の1,341件より約1割増加しています。特に,自動車盗,ひったくり,侵入盗が増加しています。
3.防犯のための具体的注意事項
住居,屋外,生活面に関わる防犯のための具体的注意事項を下記のとおり紹介しますので参考にしてください。
(1)住居(選択及び防犯対策)
敷地内,住居エリア内への侵入防止のための確認事項
(コンドミニアムの場合)
○周囲のフェンスは十分な高さがあるか。
○敷地内の夜間照明は十分か。
○ガードマンの配置状況と勤務状況はどうか。
○建物出入口にカード認証のドアが採用されているか。
(一戸建ての場合)
○フェンスの外側の見通しは良いか。
○フェンスは乗り越え難い高さと構造があるか。
○番犬を飼う。
○昼夜を問わず門扉は開けたままにしておかない。
○門扉に施錠設備を設ける。
○照明設備を設置する。
○警備モニターを設置する。
建物内,部屋内への侵入防止
○1階の出入り口や窓には鉄製グリルを設置する。
○2階以上であっても,ベランダなど侵入される可能性がある場所には鉄製グリルを設置する。
○出入り口外側には照明器具を設け,夜間は点灯しておく。
○来訪者を室内から確認するため,インターホンや防犯カメラを設置する。
○警備会社に侵入通報装置の設置を依頼する。
侵入された場合の安全対策
○泥棒の侵入に気付いたときは,速やかに警察に通報し,侵入者との接触を避けるようにする。
○万一の場合に避難する部屋(主寝室等を充てる)を用意しておく。
○避難室のドアや鍵を丈夫な物に交換する。
○避難室に電話や警備会社への通報装置を設置する。
○屋外への脱出口や脱出具を用意する。
(2)屋外(外出時)
基本事項
○危険地域,人気のない場所等に立ち入らない。
○夜間の外出を減らす,深夜の外出を避ける。
ひったくり,スリ対策
○ハンドバッグは車道側に持たない,肩にかけない。
○人混みを歩くときはハンドバッグを腕で抱えておく。
○荷物から目を離さない。
○ズボンの後ろのポケットに財布を入れない。
○特に女性の場合は護身用アラームを携帯する。
○両替商や銀行等を利用した前後は特に注意する。
車両使用時の注意事項
○
乗車中は常にロックを掛ける。
○
車外から声を掛けられても迂闊に窓やドアを開けない。
○
人気の少ない場所に車両を駐車しない。
○
車内に貴重品又はバック等を残して車を離れない。
被害を最小限にくい止める工夫
○自宅に多額の現金を置かない。また,旅券等貴重品は金庫等に保管する。
○余分な現金は持ち歩かない
その他
○偽警察官による各種被害も現地紙で頻繁に報道されています。相手が警察官だと名乗っても,警察施設内以外の場所では簡単に
信用しない方がよいでしょう。また,無用な詮索のスキを相手に与えないよう自分の身分事項を示すカード,書類等を携行しましょう。
(3)生活上の留意点
○平素から住居周辺に気を配り,不審な者がうろついていた場合には警察に通報する。
○平素から訪問者を確認してから鍵を開ける癖をつけておく。
○メイド,庭師,時にはガードマンが泥棒の手引きをした例もあるので,十分信頼できる者を雇う。
○家族の行動,居場所等を常に把握しておき,変更がある場合には連絡を取り合う。
○普段から不審な電話には注意し,電話機近くには緊急連絡リスト,メモを常備する。
○夜間外出する場合は,室内の照明を点灯しておく等の工夫をする。
○長期間家を留守にする場合は,予め郵便物や新聞等の処理を近隣者や知人に依頼しておき,不在が分からないような工夫をする。
併せて,夜間照明点灯装置を設置する。
4.交通事情と事故対策
当地の交通事情や事故の際の対応につき簡単に紹介します。
2013年,サバ州では17,438件の交通事故が発生し,420名の死者が出ました。2013年サラワク州では18,700件の交通事故が発生し,
421名の死者が出ました。交通事故の発生件数は増加傾向にあります。
(1)交通事情
○車は左側通行です。
○交通規則は日本とほぼ同じですが,ロータリー式交差点に注意が必要です。
○ロータリー式交差点では右側の車両の通行が優先となります。
○飲酒運転は法律で禁止されており,違反者は処罰されます。
○シートベルトの着用(後部座席を含む)は法律で義務づけられており,違反者は処罰されます。
○運転マナーは良いとは言えず,方向指示器を使用しない割り込み,無理な追い越し等無謀運転が多いので注意が必要です。
○バイクは車両の間を縫うように追い越しをするので注意が必要です。バイクの関係する重大事故が多発しています。
○歩行者が信号を守らず,急な飛び出しもあります。また,横断歩道のない場所で横断することが非常に多いので注意が必要です。
○道路事情は,朝夕のラッシュ・アワー,昼休みの時間帯及び雨天時などには渋滞します。
○生活習慣としては,道路では車が優先です。
(2)交通事故
○交通事故の件数は多く,特に追突事故,スピードの出しすぎによる事故,車線変更時の事故が多発しております。
○交通事故による死傷者はバイクの運転手が最も多く,バイク乗車時は元より,四輪車を運転する時にも事故の当事者にならないようバイクの動きに注意することが
必要です。
(3)交通事故を起こした場合
○負傷者の救助を最優先に,救急車の要請等を行ってください。
○万一の場合に備えて,車内には筆記用具,メモ用紙等を用意しておくと便利です。事故発生時には,相手方の住所,氏名,電話番号,勤務先,ID番号等を記録し
ておくことが大切です。
○事故発生から24時間以内に警察へ届け出ます。保険金請求の際には警察の報告書が必要となります。
○双方からの事情聴取に基づき,交通担当の警察官が双方の過失の大小を判断します。事情聴取内容に異論がなければ書類にサインをします。
○保険の請求をするには,事故直後速やかに保険会社に連絡してアドバイスを受けてください。
○示談という方法もありますが,後々問題が大きくなる可能性もあるので,基本的には警察に届けることをお勧めします。
5.テロ・誘拐対策
(1)概 要
2000年4月,サバ州東側海域にあるダイビングスポットとして有名なシバダン島において,フィリピン南部のイスラム武装ゲリラ・アブサヤフグループによる,外国人観光客20人(日本人は含まれず)の拉致事件が発生しました。2012年11月には,サバ州東部ラハド・ダトゥから50kmの沿岸において,マレーシア人2名が誘拐される事件が発生しました。
2013年2月,サバ州東海岸のラハ・ダトゥ地区にフィリピン人と見られる数百人の武装勢力が侵入し,同地区のタンダオ村を占拠しました。これに対してマレーシア治安当局は,武装勢力に対して退去要請を行いましたが,同勢力はこれに応じませんでした。その後双方の一部での銃撃戦によるマレーシア側の死亡事案が発生したことを契機に,マレーシア軍及び警察は,武装勢力を一掃させるため拠点地区への爆撃を含む激しい攻撃を行ってきました。
これに伴い,ラハ・ダトゥ周辺地区に対しては2回にわたりスポット情報を発出した後,3月には,ラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域を「渡航の延期をお勧めします」に,サンダカン,タワウを含むその他の東海岸地域には「渡航の是非を検討してください」にそれぞれ危険情報を引き上げ,また,サバ州東側の島嶼部及び周辺海域には,引き続き「渡航の是非を検討してください」の危険情報を発出しました。
報道によれば,4月上旬において,マレーシア政府当局は武装勢力の大半は死亡又は拘束したとしています。また11月までは,警察官や軍の配備を徐々に削減していましたが,2013年11月に,センポルナ沖合にあるポンポン島において,台湾人男性1人が殺害され,女性1人が誘拐されて身代金を要求される事件が発生しました(その約1か月後に女性は解放されました)。
2014年4月2日,センポルナ地区沖合のシンガマタ島にあるリゾートホテルで,外国人観光客1名及び同ホテルの外国人従業員が,武装集団に誘拐される事件が発生し,5月30日に身柄が保護されました。続く5月6日,サバ州東海岸ラハ・ダトゥ近郊のバイキ島の養魚場に勤務する中国人マネージャーが,5人組の武装集団に誘拐される事件が発生し,7月10日に身柄が保護されました。更に6月16日,サバ州東海岸ラハ・ダトゥ近郊クナの養魚場を経営する中国人とフィリピン人の警備員が,2人組の武装集団に誘拐される事件が発生しました。7月12日,センポルナ沖合のマブール島にあるリゾートホテルが,8人組の武装集団に襲撃され,警察官1人が殺害され,1人が拉致される事件が発生しました。こうした誘拐事件等が頻発したことを理由に,7月14日,サバ州東側の島嶼部及び周辺海域に対して「渡航の延期をお薦めします」に危険情報を引き上げました。
その後,7月19日,マレーシア政府は,サバ州東海岸のサンダカン,キナバタンガン,ラハ・ダトゥ,センポルナ,タワウ各地域の沿岸から3海里の地点からフィリピン国境までの海域(シパダン島等の島嶼部周辺海域を含む)に対して,夜間外出禁止令を発出し,対象地域を渡航する船舶への取り締まりを強化し,密輸目的の船舶を逮捕するなどの成果を挙げています。
10月30日,コタキナバル市南方のペナンパン地区で,スールー王国軍協力者のリクルート及び資金獲得のための強盗事件を起こしていたフィリピン国籍者2人が,警察との銃撃戦で死亡する事件が発生しました。
今後も,武装勢力の一部が逃亡していることや新たな武装勢力が侵入してくる可能性が排除しえないため,引き続き注意が必要です。
なお,サンダカンやタワウなどの主要都市においては,現在特に著しい治安の悪化は認められていませんが,念のため一般犯罪等については引き続き注意をしてください。
(2)対策(危険情報関連)
ラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域及びサバ州東側の島嶼部及び周辺海域には「渡航の延期をお勧めします」を,サンダカン,タワウを含むその他の東海岸地域には「渡航の是非を検討してください」を発出しています。ラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域及びサバ州東側の島嶼部及び周辺海域への渡航・滞在を予定されている方は,どのような理由であれ渡航の延期をお勧めします。サンダカン,タワウを含むその他のサバ州東海岸地域への渡航・滞在を予定されている方は,同地域において依然として誘拐の脅威等がある点に留意し,渡航の是非を含め自らの安全につき真剣に検討してください。
もし渡航される場合には,十分信頼できる旅行エージェントを選び,その旅行エージェントが如何なる安全対策を採っているか確認し,また,ダイビングや釣り等で海上に出る際には,沖合等への移動は極力避けるとともに,警備当局の目の届く範囲から外れないか慎重に確認することを含め,十分な安全対策を採られるようお勧めします。
(3)一般的対策
これまで当地では幸い日本人の誘拐事件は発生していませんが,「日本人は金持ち」という印象が定着しているため,金銭目当ての誘拐事件が起きないとも限りません。日頃から誘拐の目標とされないよう次のような注意を払ってください。
○目立たない。
○通勤経路等の生活習慣をパターン化しない等行動を予知されないようにする。
○常に危険性を意識しつつ身辺に注意を払い,事件の兆候と思われる不審な出来事があった場合,直ちに警察に通報する。
○車に乗車する前には車体の内外をチェックする。
○後ろからつけてくる車やバイクに注意する。
万が一誘拐された場合,以下の点に留意してください。
○絶対に抵抗しない。
○脱出は不可能とあきらめ,無駄な努力はしない。
○自分は助かると信じ,冷静に行動し,健康に気をつける。
○家族や会社の話はしない。
○監禁場所や犯人の特徴などをできるだけ記憶しておく。
6.緊急連絡先
警察 :999(自宅電話) 112(携帯電話)
救急車 :999(自宅電話) 112(携帯電話)
(*下記(KPJ Sabah
Specialist Hospital私立病院)希望の際の救急車は,088-242-999(民間運営)を利用すると比較的スムーズにできます。)
消防署(マレーシア共通) :994
サバ州警察本部 :088-450222
同ホットライン :088-318555
コタキナバル市警察 :088-242111
同ホットライン :088-221191
Queen Elizabeth
Hospital(公立病院)
総合受付(24時間対応):088-218166
緊急窓口(24時間対応):088-517555
KPJ Sabah
Specialist Hospital(私立病院)
総合受付(24時間対応):088-322000
緊急窓口(24時間対応):088-322199
サラワク州警察本部 :082-245522
同ホットライン :082-244444
クチン市警察署 :082-241133
General Hospital
of Sarawak
総合受付(24時間対応):082-276666
緊急窓口(24時間対応):082-230089
Normah Hospital
総合受付(24時間対応):082-440055
緊急窓口(24時間対応):082-311999
(各地の日本関係機関・団体)
在コタキナバル領事事務所:088-254169
(※ 時間外,休祝日については同電話内にて緊急連絡先を案内)
コタキナバル日本人学校 :088-422297
※ 簡単な緊急時の表現
当地はほぼ英語が通じますので,英語で話せば概ね問題はありませんが,簡単なマレー語表現を紹介いたします。
助けて ! Tolong! トロン!
ドロボー Pencuri! プンチュリ!
~を盗まれました Saya dicuri~ サヤ ディチュリ ~
警察 polis ポリス
Ⅲ.緊急事態対処マニュアル
緊急事態の発生に備える平素の心構え,必要な準備,緊急時の行動等は以下のとおりです。
1.平素の心構え・準備
(1)心構え
緊急事態が発生するおそれのある場合又は緊急事態が発生した場合には,平静を保ち,流言に惑わされたり,群集心理に陥ったりすることのないよう正確な情報収集に努めて,正確な情報に基づく行動を取りましょう。
(2)連絡体制の整備
○在留届(変更届,帰国・転任届)の提出を励行してください。
○転居等で連絡先に変更があった場合,速やかにご一報ください。
○家族間,企業内での緊急連絡方法を確認しておいてください。
○日常的に所在を明確にしておいてください。
○電話が不通になる事態に備えて短波ラジオ等を常備してください。
○携帯電話の充電を日々行い,プリペイドカード等の予備を用意しておいてください。
(3)一時避難場所及び緊急時避難先
○内乱等による戦闘,争乱に巻き込まれる可能性がある場合は,常に周囲の状況に注意を払い,情報を収集し,危険な場所に近づかないことを心がけてください。
○緊急時の一時避難先は当事務所が主たる集合場所となりますが,状況により日本人学校等を指定することがあるかも知れません。
その場合には,緊急連絡時にお知らせいたします。
(4)緊急時における携行品等,非常用物資の準備
○旅券,現金等最低限必要なものを直ちに持ち出せるよう,予めまとめて保管しておいてください。
○緊急時には,一定期間自宅待機が必要となることもありますので,食料,医薬品,燃料等を最低2週間分準備しておいてください。
○その他以下のチェックリストをご参照ください。
緊急事態に備えてのチェックリスト
(ア)旅券(パスポート)
旅券については常時6か月以上の残存有効期間があることを確認し,旅券最終頁の「所持人記載欄」は漏れなく記載しておいてください。
更に,下段に血液型(blood type)何型と記入しておくことをお勧めします。
(イ)現金,貴金属,預金通帳等の有価証券,クレジット・カード
これらのものは,旅券同様にすぐに持ち出せるよう保管しておいてください。現金は,家族全員が2週間程度生活できる程度の外貨及び出国等当座の必要のため現地通貨を最低限用意しておくことをお勧めします。
(ウ)その他携行品の準備
避難場所への移動を必要とする事態に備え,上記に加え次の携行品を備えておいて,すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
○衣類,着替え(行動に便利な長袖,長ズボン)
○履物(行動に便利で靴底の厚い頑丈なもの)
○洗面用具(タオル,歯磨きセット,石けん等)
○非常用食料等
しばらく自宅待機する場合も想定して,米,調味料,缶詰類,インスタント食品,粉ミルク等の保存食品及びミネラルウォーターを家族全員で最低2週間程度生活できる量を準備しておいてください。自宅から他の場所へ避難する際にはこの中からインスタント食品,缶詰類,粉ミルク,また,ミネラルウォーターを入れた水筒(大型のもの)を携行するようにしてください。
○医薬品 家族の常備薬の他,常用薬,傷薬,消毒用石けん,衛生綿,包帯,絆創膏。
○ラジオ NHK海外放送(ラジオジャパン)等が受信できる短波ラジオ(予備電池)。
○その他
懐中電灯,予備のバッテリー,ライター,ロウソク,マッチ,ナイフ,缶切り,栓抜き,使い捨て食器(紙皿等),
割り箸(又はフォークやスプーン等の飲食用食器),固形燃料,ヘルメット,防災頭巾,いす用クッション,座布団等
(エ)自動車の整備等
自動車をお持ちの方は常時整備しておくよう心がけてください。
燃料は常時十分入れておくようにしてください(メーターが半分になったら補充する習慣をつけることをお勧めします)。
車内には,常時,懐中電灯,地図,ティッシュ等を備えておいてください。
なお,自動車をお持ちでない方は,近くに住む自動車をお持ちの方と平素から連絡を取り,必要な場合に同乗できるよう相談しておいてください。
2.緊急時の行動
(1)情勢の把握
○当館からの連絡は,緊急連絡電話又はEメール等により随時通報いたします。
○緊急事態発生の際には,テレビ,ラジオ等の視聴による情報収集を各自心がけてください。
(2)当館への通報等
○現地の状況等を,随時,当館に直接通報してください。その他の在留邦人の方々への貴重な情報となります。
○自分や自分の家族または他の邦人の生命・身体・財産に危害が及び又は及ぶ恐れがある時は,迅速且つ具体的にその状況を当館に報告してください。
○緊急事態発生の際には,お互いに助け合って対応に当たることが必要になります。当館より在留邦人の方々にも種々ご協力をお願いすることもありますので,
その際はご支援よろしくお願いします。
(3)国外への退避
○事態が悪化し,各自または派遣先の会社等の判断により帰国したり第三国へ退避したりする場合,その旨を当事務所に通報してください
(当事務所への連絡が困難である場合,日本の外務省(代表電話番号:81-3-3580-3311 海外邦人安全課,休日及び時間外の場合は,
オペレーションルームへつないでもらってください。)へ通報するようご配慮願います)。
○外務省が「退避勧告」を発出した場合,一般商業便が運航している間は,それを使って可能な限り早急に国外へ退避してください。一般商業便の運航がなくなった場合,あるいは満席で利用できない場合,必ず当館までご連絡ください。退出方法を一緒に検討します。
○事態が切迫し,緊急連絡を通じて,当事務所から退避または避難のための集結の要請がなされた場合に,指定された集結場所に直ちに集合してください。その際,しばらくの間,同集結先で待機する必要がある場合も想定されますので,可能であれば上記1.(4)の非常用物資の一部を携行くださるようお願いします。他方,緊急時には,本人及び家族の生命,身体の安全を第一に考え,その他の携行荷物は必要最小限にしていただくようお願いします。なお,緊急事態発生時には,場合により当事務所が同避難先への交通手段を調整することもあります。
Ⅳ 結 語
新聞やテレビでは毎日様々な事件や事故が報じられていますが,これらの報道はそのような事態に備える参考になります。いつ,どこで,どのような事件や事故が起こったのか,万一自分も同じようなケースに遭遇した場合にいかに対応したらよいかを考えておくことはいざという時の対策に大いに役立つものと思われます。
本手引きを一読された後で,もう一度ご自身の日常生活の再確認をしてください。
なお,現地に3か月以上滞在される方は,緊急時の連絡などに必要ですので,到着後遅滞なく,当事務所に「在留届」を提出してください。3か月以内の滞在の場合は,万一に備えて「たびレジ」をご利用ください(登録は,https://www.ezairyu.mofa.go.jp/でできます)。また,住所その他の届出事項に変更が生じたとき又はマレーシアを去る(一時的な旅行を除く)ときは,必ずその旨を届け出てください。